2019/01/21(月)
持ち歩く音楽は、古くはカセットテープのウォークマン、その後はCDやMD、メモリ式携帯プレイヤーやスマホアプリに移り変わっていきました。
通勤電車でもイヤホンしてる人がわりといますし、移動しながら音楽を聞いている人は多いのでしょうね。
私はどうも合わなくて、持っていたけど使いませんでした。周りの音が聞こえないと怖いですし。
その代わり、子供の頃から頭の中で音楽を鳴らすクセがあり、これだと学校の授業中だろうが仕事中だろうが、どこでも聞けます!
名案(迷案!?)ですよね?(^^;
脳内再生はちゃんとイントロから始まって、まるまる一曲再生されますし、途中から始めることも可能です。
音色や響きもリアルに再生されるので、それを聞いて浸ったりとか。
気分を変えてリズムパートや伴奏に注目して再生すると、ちゃんと聞き取れるのですよね。
いったい、何曲入っているのか… CDが何十枚分かはありそうです。
音楽好きな人は、私と同じようなことをやっていると想像します!
ところで、ピアノを始めて3年半ほど経ち、気が付いたことがあります。
脳内プレイヤーの性能がずいぶん上がっているようです。
耳ではなく、記憶から脳内で再生して、それを頭の中だけで聴くのには変わりありませんが、音色や各パートの鮮明さがアップしておりました。
臨場感も以前よりずっと高いです! 雰囲気とかすごく感じられます。感動する音楽なら脳内再生で泣けますよ!
もはや耳で聴く必要がないのでは…w
もう一つ不思議なのは、ピアノを始めるずっと前、ずいぶん昔に聞いたっきりのCDなんかを脳内で再生してみても、聞こえ方が断然違うのです。
昔は意識して聞いていなかった音が、過去の記憶だけから聴き直せるということなのですね。
脳内の耳の進化!?
ピアノ講師やピアニストのブログを読んでいると、今出した音を聞きつつ、次に鳴らす音を先取りして頭の中で鳴らしながら弾くのが重要だと言われています。
それって、今出した音も聞きながら、次に出す音を先に頭の中で作りながら弾くということなのでしょうね。
暗譜できていないとなかなか難しいですが、それに近いやり方になっている気がします…
ただし、指の記憶のみで弾いてしまっている箇所は、単に流れや勢いで弾いてしまっているかも(^^;
演奏は、耳から入る音と、これから弾こうとする少し先の箇所の、仮想の音とを並列処理しながら、次の音を作りだすという行為と言えるのでしょう。
そんな行為の繰り返しが、脳内の音響系の神経回路を太くするのかもしれません。
そんなわけで、もともと曲の脳内ストックは大量にあったのですが、ピアノを学習し始めたら、音の記憶を頭の中で鳴らす・聞く機能が進化したということに気が付いたのでした。
通勤電車でもイヤホンしてる人がわりといますし、移動しながら音楽を聞いている人は多いのでしょうね。
私はどうも合わなくて、持っていたけど使いませんでした。周りの音が聞こえないと怖いですし。
その代わり、子供の頃から頭の中で音楽を鳴らすクセがあり、これだと学校の授業中だろうが仕事中だろうが、どこでも聞けます!
名案(迷案!?)ですよね?(^^;
脳内再生はちゃんとイントロから始まって、まるまる一曲再生されますし、途中から始めることも可能です。
音色や響きもリアルに再生されるので、それを聞いて浸ったりとか。
気分を変えてリズムパートや伴奏に注目して再生すると、ちゃんと聞き取れるのですよね。
いったい、何曲入っているのか… CDが何十枚分かはありそうです。
音楽好きな人は、私と同じようなことをやっていると想像します!
ところで、ピアノを始めて3年半ほど経ち、気が付いたことがあります。
脳内プレイヤーの性能がずいぶん上がっているようです。
耳ではなく、記憶から脳内で再生して、それを頭の中だけで聴くのには変わりありませんが、音色や各パートの鮮明さがアップしておりました。
臨場感も以前よりずっと高いです! 雰囲気とかすごく感じられます。感動する音楽なら脳内再生で泣けますよ!
もはや耳で聴く必要がないのでは…w
もう一つ不思議なのは、ピアノを始めるずっと前、ずいぶん昔に聞いたっきりのCDなんかを脳内で再生してみても、聞こえ方が断然違うのです。
昔は意識して聞いていなかった音が、過去の記憶だけから聴き直せるということなのですね。
脳内の耳の進化!?
ピアノ講師やピアニストのブログを読んでいると、今出した音を聞きつつ、次に鳴らす音を先取りして頭の中で鳴らしながら弾くのが重要だと言われています。
それって、今出した音も聞きながら、次に出す音を先に頭の中で作りながら弾くということなのでしょうね。
暗譜できていないとなかなか難しいですが、それに近いやり方になっている気がします…
ただし、指の記憶のみで弾いてしまっている箇所は、単に流れや勢いで弾いてしまっているかも(^^;
演奏は、耳から入る音と、これから弾こうとする少し先の箇所の、仮想の音とを並列処理しながら、次の音を作りだすという行為と言えるのでしょう。
そんな行為の繰り返しが、脳内の音響系の神経回路を太くするのかもしれません。
そんなわけで、もともと曲の脳内ストックは大量にあったのですが、ピアノを学習し始めたら、音の記憶を頭の中で鳴らす・聞く機能が進化したということに気が付いたのでした。
2019/01/11(金)
今夜の『金曜プレミアム・芸能界特技王決定戦 TEPPEN2019 冬の陣』は、ピアノ決戦ですね!
「耳をすませば」に気を取られて見忘れないようにしないとw
そういえば先週は、ナウシカの音楽に聞き惚れていましたっけ(^^;
TEPPENは、個人的には「山口めろん」さんが出ていないのが残念ですが…
まぁ彼女は「恋クラ」の方でも見れたりするから、いいかな(^^
X JAPANのToshlが入魂の演奏をするらしいので、そこに注目したいところです。
次のピアノレッスンでは、先生がそのネタをふって来るだろうから、よく見ておかないと…
「耳をすませば」に気を取られて見忘れないようにしないとw
そういえば先週は、ナウシカの音楽に聞き惚れていましたっけ(^^;
TEPPENは、個人的には「山口めろん」さんが出ていないのが残念ですが…
まぁ彼女は「恋クラ」の方でも見れたりするから、いいかな(^^
X JAPANのToshlが入魂の演奏をするらしいので、そこに注目したいところです。
次のピアノレッスンでは、先生がそのネタをふって来るだろうから、よく見ておかないと…
2019/01/01(火)
あけましておめでとうございます!
2018年は予想外に、コンサートを聴きに行ったり、本番演奏の機会が多くて勉強になりましたよ。
昨年の目標はだいたいどれも実践したように思います。
できそうもないことは目標にしないので…
読んでたら、ちゃんと考えて目標にしてたんだな~ もう今年もこれでいいんじゃね?(^^;
と思ったのですが、できていることは省いて目標を書き直しました。
・ブログをあまりサボらないように。
・今年も、プロ・アマ問わず、生演奏をいろいろ聴きにいく。
・今年も、楽で・美しい音の弾き方を目指す。
・練習時間を増やそう。
・連弾を成功させたい。
・アコピで動画アップ。
皆さん今年も宜しくお願いいたします m(_ _)m
2018年は予想外に、コンサートを聴きに行ったり、本番演奏の機会が多くて勉強になりましたよ。
昨年の目標はだいたいどれも実践したように思います。
できそうもないことは目標にしないので…
読んでたら、ちゃんと考えて目標にしてたんだな~ もう今年もこれでいいんじゃね?(^^;
と思ったのですが、できていることは省いて目標を書き直しました。
・ブログをあまりサボらないように。
・今年も、プロ・アマ問わず、生演奏をいろいろ聴きにいく。
・今年も、楽で・美しい音の弾き方を目指す。
・練習時間を増やそう。
・連弾を成功させたい。
・アコピで動画アップ。
皆さん今年も宜しくお願いいたします m(_ _)m