2017/10/03(火)
ピアノのレッスンに通い始めて、最初のうちは「もっと歌って」と言われましたが、そういえば、いつの間にか言われなくなりました。
実は頭の中では最初から歌っているので、だんだんと技術が付いてきたら、あとはそのまま演奏に反映できているのかもしれません。
作曲家&ピアノの先生のブログに、興味深い記事がありました。
楽器の演奏で「歌う」とは?
http://lessonblog.sonoragarden.com/?p=107#more-107
※リンク先ですが、見るだけなら問題ないですが、別な記事リンクをクリックすると、MicroSoft系ブラウザではサポート詐欺の広告ポップアップが出るので、ご注意を。(Chromeでも出るみたいです)
Firefoxでは問題なかったですが、 リンクタグは消しておきました(2017/10/4)
アンチMSなので、私は遭遇しませんでしたが、世界的に大流行しているようですね… 日本人もかなり引っかかっているみたいです。参考情報↓
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
https://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
本題に戻ります(^^;
> 歌詞がなくて、メロディーを歌う時、どうやって歌いますか?
> 「らーららー」とか「タラッタラー」とか
> いわゆる、オノマトペ(擬声語)を使いますね。
> このオノマトペ的歌は、音楽フレーズのつながりや、長さ短さ、
> 強さ弱さ、 固さ柔らかさ、ニュアンス、温度、明暗、勢い、喜怒哀楽・・・など
> 音楽のエネルギー状態をそのまま表わします。
ほぅほぅ(゚Д゚)
みんなそう歌っているのですね??
私は音名で歌う人ですが、上記のような音楽のエネルギーも大いに含んでいます (≒熱唱)
オノマトペ(擬声語)って言葉は初めて聞きましたけど、子供とかそういう風に口ずさみますよね。
> だから、楽器の演奏者は
> 口には出さなくても、そんなふうな歌を心の中で本当に歌っています。
> それが「歌う」ということです。
> 実際、演奏をする時、
> 心の中でそのフレーズをどういう発音でどう歌っているかによって、
> 出てくる音はその通りに変わってきます。
なるほどー 〆(・ェ・o)メモメモ
頭の中での歌い方なんて、先生からは教わらないし、聞いたこともないので、ここは我流でやっていましたが、案外、正しかったのかもしれないです。
私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
ていうか、生ピアノでの探求が必要ですが(^^;
実は頭の中では最初から歌っているので、だんだんと技術が付いてきたら、あとはそのまま演奏に反映できているのかもしれません。
作曲家&ピアノの先生のブログに、興味深い記事がありました。
楽器の演奏で「歌う」とは?
http://lessonblog.sonoragarden.com/?p=107#more-107
※リンク先ですが、見るだけなら問題ないですが、別な記事リンクをクリックすると、MicroSoft系ブラウザではサポート詐欺の広告ポップアップが出るので、ご注意を。(Chromeでも出るみたいです)
Firefoxでは問題なかったですが、 リンクタグは消しておきました(2017/10/4)
アンチMSなので、私は遭遇しませんでしたが、世界的に大流行しているようですね… 日本人もかなり引っかかっているみたいです。参考情報↓
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
https://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/34177559.html
本題に戻ります(^^;
> 歌詞がなくて、メロディーを歌う時、どうやって歌いますか?
> 「らーららー」とか「タラッタラー」とか
> いわゆる、オノマトペ(擬声語)を使いますね。
> このオノマトペ的歌は、音楽フレーズのつながりや、長さ短さ、
> 強さ弱さ、 固さ柔らかさ、ニュアンス、温度、明暗、勢い、喜怒哀楽・・・など
> 音楽のエネルギー状態をそのまま表わします。
ほぅほぅ(゚Д゚)
みんなそう歌っているのですね??
私は音名で歌う人ですが、上記のような音楽のエネルギーも大いに含んでいます (≒熱唱)
オノマトペ(擬声語)って言葉は初めて聞きましたけど、子供とかそういう風に口ずさみますよね。
> だから、楽器の演奏者は
> 口には出さなくても、そんなふうな歌を心の中で本当に歌っています。
> それが「歌う」ということです。
> 実際、演奏をする時、
> 心の中でそのフレーズをどういう発音でどう歌っているかによって、
> 出てくる音はその通りに変わってきます。
なるほどー 〆(・ェ・o)メモメモ
頭の中での歌い方なんて、先生からは教わらないし、聞いたこともないので、ここは我流でやっていましたが、案外、正しかったのかもしれないです。
私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
ていうか、生ピアノでの探求が必要ですが(^^;
この記事へのコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2017/10/03(火) 17:51 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/10/03(火) 21:30 | | #[ 編集]
情報ありがとうございます!
何台かのPCで試してみましたが、sonoragarden.com 内のリンク先から別記事をクリックすると、MicroSoftのブラウザ(IE、edge等)に限って、サポート電話をかけるよう要請するポップアップが出ました。
リンク先のブログ自体は問題ないので、そこのサービスがハッキングされているんですかね?? Webページの構造を分析してみていますが…
注意文と対処方法を記載しておきました!
何台かのPCで試してみましたが、sonoragarden.com 内のリンク先から別記事をクリックすると、MicroSoftのブラウザ(IE、edge等)に限って、サポート電話をかけるよう要請するポップアップが出ました。
リンク先のブログ自体は問題ないので、そこのサービスがハッキングされているんですかね?? Webページの構造を分析してみていますが…
注意文と対処方法を記載しておきました!
2017/10/04(水) 09:33 | URL | けもネコ #-[ 編集]
ちょくちょく頭の中どころかほんとに歌いながら弾いてます( ゚д゚ )
抑揚付けやすいとか色々ありますが、何より単純に歌いながらの方が楽しいので笑
頭のなかで歌うのは結構大事そうですよね、次に出す音の先読みイメージ出来るというかなんというか
抑揚付けやすいとか色々ありますが、何より単純に歌いながらの方が楽しいので笑
頭のなかで歌うのは結構大事そうですよね、次に出す音の先読みイメージ出来るというかなんというか
歌詞のある歌は歌詞を心で歌ってましたが、歌詞のないものは、タララ~などと言ってました。
これ、名前がついてたんですね!
でも、よく考えてみると、練習会で緊張しているときは、間違わないことに気が取られて、あまり歌ってなかったかも?
(それでもミスだらけなんですけどね…。)
人前でも、歌うことに集中できたら、緊張も少なくなりそうですね。
今度、もっと意識してみます~。
けもさんの「楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現」について、今度聞いてみたいです!
これ、名前がついてたんですね!
でも、よく考えてみると、練習会で緊張しているときは、間違わないことに気が取られて、あまり歌ってなかったかも?
(それでもミスだらけなんですけどね…。)
人前でも、歌うことに集中できたら、緊張も少なくなりそうですね。
今度、もっと意識してみます~。
けもさんの「楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現」について、今度聞いてみたいです!
「オノマトペ」(って言い方はじめて知りました)で歌うのは、アーティキュレーションを把握しやすいので、けっこう重要な気がします。
曲が歌っている箇所では、自然と声に出ていることもあります。
私の場合は、心の中の時も実際に声にするときも、「ら」「り」「た」「てぃ」「とぅ」の音を愛用してるみたい。
人によって、使う音の好みに違いがあるかもしれませんね!
曲が歌っている箇所では、自然と声に出ていることもあります。
私の場合は、心の中の時も実際に声にするときも、「ら」「り」「た」「てぃ」「とぅ」の音を愛用してるみたい。
人によって、使う音の好みに違いがあるかもしれませんね!
> ちょくちょく頭の中どころかほんとに歌いながら弾いてます( ゚д゚ )
> 抑揚付けやすいとか色々ありますが、何より単純に歌いながらの方が楽しいので笑
びこさんはギター弾きなので、弾き語りの能力が高そうです!
有名な海外のピアニストでも、歌っちゃう人がいますよね(^^;
> 頭のなかで歌うのは結構大事そうですよね、次に出す音の先読みイメージ出来るというかなんというか
音の先読みはまさにこれでやっていますねー
あと、ピアノがなくても頭の中で曲を再現して練習したり、表現を修正したりできるっていうメリットもあります(^^
> 抑揚付けやすいとか色々ありますが、何より単純に歌いながらの方が楽しいので笑
びこさんはギター弾きなので、弾き語りの能力が高そうです!
有名な海外のピアニストでも、歌っちゃう人がいますよね(^^;
> 頭のなかで歌うのは結構大事そうですよね、次に出す音の先読みイメージ出来るというかなんというか
音の先読みはまさにこれでやっていますねー
あと、ピアノがなくても頭の中で曲を再現して練習したり、表現を修正したりできるっていうメリットもあります(^^
2017/10/04(水) 15:59 | URL | けもネコ #-[ 編集]
> 歌詞のある歌は歌詞を心で歌ってましたが、歌詞のないものは、タララ~などと言ってました。
> これ、名前がついてたんですね!
ミラージュさんも歌ってましたか!
歌詞を歌うのは私には難しいですねー。歌詞があってもなくても音名で歌ってます(^^;
> 人前でも、歌うことに集中できたら、緊張も少なくなりそうですね。
> 今度、もっと意識してみます~。
この「頭の中で歌う力」も、明らかに緊張の影響を受けると感じてます。
ピアノがなくてもできる練習なので、日頃からトレーニングしておくといいのかもしれませんね。
> けもさんの「楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現」について、今度聞いてみたいです!
頭の中の楽譜に何が書いてあるのか…
と、この文章を書きながら曲を頭の中に流していると、ほかにもいろいろ書き込んでありそうです!
> これ、名前がついてたんですね!
ミラージュさんも歌ってましたか!
歌詞を歌うのは私には難しいですねー。歌詞があってもなくても音名で歌ってます(^^;
> 人前でも、歌うことに集中できたら、緊張も少なくなりそうですね。
> 今度、もっと意識してみます~。
この「頭の中で歌う力」も、明らかに緊張の影響を受けると感じてます。
ピアノがなくてもできる練習なので、日頃からトレーニングしておくといいのかもしれませんね。
> けもさんの「楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現」について、今度聞いてみたいです!
頭の中の楽譜に何が書いてあるのか…
と、この文章を書きながら曲を頭の中に流していると、ほかにもいろいろ書き込んでありそうです!
2017/10/04(水) 16:19 | URL | けもネコ #-[ 編集]
> 「オノマトペ」(って言い方はじめて知りました)で歌うのは、アーティキュレーションを把握しやすいので、けっこう重要な気がします。
> 曲が歌っている箇所では、自然と声に出ていることもあります。
古典派クラシックを愛する感じのNekoushiさんが歌うってことは、やはり基本なのでしょうか。
そういえば、グレングールドもバッハ好きな歌うピアニストでした!
> 私の場合は、心の中の時も実際に声にするときも、「ら」「り」「た」「てぃ」「とぅ」の音を愛用してるみたい。
> 人によって、使う音の好みに違いがあるかもしれませんね!
「ら行」と「た行」なんですねー
頭の中で歌う言葉の違いは興味深いです!
> 曲が歌っている箇所では、自然と声に出ていることもあります。
古典派クラシックを愛する感じのNekoushiさんが歌うってことは、やはり基本なのでしょうか。
そういえば、グレングールドもバッハ好きな歌うピアニストでした!
> 私の場合は、心の中の時も実際に声にするときも、「ら」「り」「た」「てぃ」「とぅ」の音を愛用してるみたい。
> 人によって、使う音の好みに違いがあるかもしれませんね!
「ら行」と「た行」なんですねー
頭の中で歌う言葉の違いは興味深いです!
2017/10/04(水) 16:31 | URL | けもネコ #-[ 編集]
はい!もちろん歌ってますよ。
どんな楽器でも、歌わずしては弾けないと思うのですが~
ただ、わたしの場合 心の中では存分に歌ってても、声に出すことは意外と少ないかも、です。
譜読みの段階でまだ外が覚え切れていないときなんかは、よく、音名で声に出して歌ってますね。
>私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
→おお!深いですね!
すごいですよ けもネコさん!ピアノ暦3年目に入ったばかりで、なかなかここまで考えてる人はいないと思います~
どんな楽器でも、歌わずしては弾けないと思うのですが~
ただ、わたしの場合 心の中では存分に歌ってても、声に出すことは意外と少ないかも、です。
譜読みの段階でまだ外が覚え切れていないときなんかは、よく、音名で声に出して歌ってますね。
>私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
→おお!深いですね!
すごいですよ けもネコさん!ピアノ暦3年目に入ったばかりで、なかなかここまで考えてる人はいないと思います~
2017/10/07(土) 07:04 | URL | 私はタワシ #5eVrhZok[ 編集]
そうか、自分の演奏が機械的だと思っちゃうのは、歌わないからかな・・・と反省しました。コンクールで弾く、ドラクエ2の「この道わが旅」は、歌にもなっているので歌いやすいのですが、あと歌になっている「ラブソング探して」を除くと、ドラクエは歌の曲がないじゃないか、じゃぁ自分で歌うしかない、ミーソーシー ミファラソファミレミファシドレミー(ファに♯)w こんな感じですが、これからは意識して歌ってみることにしよう!と思いました。
以前NHKで「スーパーピアノレッスン」という番組があったとき、講師の先生方はみんな「ティーラーリーうんたらかんたら」と歌っていましたものね(^^♪
以前NHKで「スーパーピアノレッスン」という番組があったとき、講師の先生方はみんな「ティーラーリーうんたらかんたら」と歌っていましたものね(^^♪
> はい!もちろん歌ってますよ。
> どんな楽器でも、歌わずしては弾けないと思うのですが~
タワシさんの生演奏を見たとき、そう思いましたよ(^^
歌っている人は、音楽のエネルギーの放出を演奏から感じます!
> ただ、わたしの場合 心の中では存分に歌ってても、声に出すことは意外と少ないかも、です。
> 譜読みの段階でまだ外が覚え切れていないときなんかは、よく、音名で声に出して歌ってますね。
同じく、声に出すことはあまりないですねー 小声でならあるかも…
呼吸に反映しているのには最近、気が付きました。
ブレスと自分の息継ぎが一致しているとか(^^;
> >私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
> →おお!深いですね!
曲想によって全体のタッチを使い分けるというのは習いましたが、よく考えてみると、これって曲の流れの中でも必要に応じてできることだよね?と思ったわけです。タッチの弾き出しはまだ少ないですが…
> すごいですよ けもネコさん!ピアノ暦3年目に入ったばかりで、なかなかここまで考えてる人はいないと思います~
まぁ、ゆっくり目の曲が好みですし、中身を磨いていくのが楽しいので、そういう発想になりました(^^;
> どんな楽器でも、歌わずしては弾けないと思うのですが~
タワシさんの生演奏を見たとき、そう思いましたよ(^^
歌っている人は、音楽のエネルギーの放出を演奏から感じます!
> ただ、わたしの場合 心の中では存分に歌ってても、声に出すことは意外と少ないかも、です。
> 譜読みの段階でまだ外が覚え切れていないときなんかは、よく、音名で声に出して歌ってますね。
同じく、声に出すことはあまりないですねー 小声でならあるかも…
呼吸に反映しているのには最近、気が付きました。
ブレスと自分の息継ぎが一致しているとか(^^;
> >私の場合は、楽譜に書けないレベルの微細な間やテンポの変化を、頭の中の楽譜で再現しているのですが、そこに音色のイメージも加えると、もっと表現がよくなるのかもしれないと思いました。
> →おお!深いですね!
曲想によって全体のタッチを使い分けるというのは習いましたが、よく考えてみると、これって曲の流れの中でも必要に応じてできることだよね?と思ったわけです。タッチの弾き出しはまだ少ないですが…
> すごいですよ けもネコさん!ピアノ暦3年目に入ったばかりで、なかなかここまで考えてる人はいないと思います~
まぁ、ゆっくり目の曲が好みですし、中身を磨いていくのが楽しいので、そういう発想になりました(^^;
2017/10/09(月) 23:09 | URL | けもネコ #-[ 編集]
リンク先、ロリンちゃんの手首の本のときにも張ってくださったゼーガペインの人のブログですね!(まさかゼーガペインの作曲者の方がこんな活動されてるとは思いもよりませんでした!)
自分はChromium系のブラウザで見ましたが、詐欺画面出ませんでした。全く┐(´д`)┌ヤレヤレですね・・・
>アンチMSなので、
さすがwww
でも、自分もWindows Updateで毎月のようにテレメトリーのヤツを混入させてくる姿勢にけっこう嫌気さしてて、次パソコン買い換えるときはMacかまたLinuxにしてソフトはWineで動かそうかって本気で考え始めましたw
そういえば、ゼーガペインの敵機は「アンチゼーガ」とか言う名前だったようなw(サラッと見ただけなんであんまり覚えてませんが、なんか暗い話でしたw)
>ほぅほぅ(゚Д゚)
みんなそう歌っているのですね??
はいw
音名は部分的にしか出てこなくて、全部音名で歌うのは相当無理しないと無理で、やっぱ擬音語が自然に出てきますw
あるパイプオルガン曲↓
ポーーー、ティリリリ、ティリリリ、ティリリリ、・・・ジャージャージャージャー、ジャアアア・・・ゴーーっケーン!ドゥンドゥン、コケキっ!チャララカチャッチャ、チャッチャラチャーーラ、・・・
(謎のパーカッションパート付きwwww)
歌うってイマイチわかんなかったんですが、リンク先読んだら、そうなんだ!オノマトペ唱法いいんだ!ってなって、なんか自分の表現みたいのを模索していけそうな気がしてきました!ありがとうございます!
自分はChromium系のブラウザで見ましたが、詐欺画面出ませんでした。全く┐(´д`)┌ヤレヤレですね・・・
>アンチMSなので、
さすがwww
でも、自分もWindows Updateで毎月のようにテレメトリーのヤツを混入させてくる姿勢にけっこう嫌気さしてて、次パソコン買い換えるときはMacかまたLinuxにしてソフトはWineで動かそうかって本気で考え始めましたw
そういえば、ゼーガペインの敵機は「アンチゼーガ」とか言う名前だったようなw(サラッと見ただけなんであんまり覚えてませんが、なんか暗い話でしたw)
>ほぅほぅ(゚Д゚)
みんなそう歌っているのですね??
はいw
音名は部分的にしか出てこなくて、全部音名で歌うのは相当無理しないと無理で、やっぱ擬音語が自然に出てきますw
あるパイプオルガン曲↓
ポーーー、ティリリリ、ティリリリ、ティリリリ、・・・ジャージャージャージャー、ジャアアア・・・ゴーーっケーン!ドゥンドゥン、コケキっ!チャララカチャッチャ、チャッチャラチャーーラ、・・・
(謎のパーカッションパート付きwwww)
歌うってイマイチわかんなかったんですが、リンク先読んだら、そうなんだ!オノマトペ唱法いいんだ!ってなって、なんか自分の表現みたいのを模索していけそうな気がしてきました!ありがとうございます!
2017/10/09(月) 23:18 | URL | くだダヰナ #-[ 編集]
> そうか、自分の演奏が機械的だと思っちゃうのは、歌わないからかな・・・と反省しました。コンクールで弾く、ドラクエ2の「この道わが旅」は、歌にもなっているので歌いやすいのですが、あと歌になっている「ラブソング探して」を除くと、ドラクエは歌の曲がないじゃないか、じゃぁ自分で歌うしかない、ミーソーシー ミファラソファミレミファシドレミー(ファに♯)w こんな感じですが、これからは意識して歌ってみることにしよう!と思いました。
「この道わが旅」は歌詞もあったんですか!
私はドレミのまま歌いました(^^;(弾いていませんがw)
あの曲は、曲想が変わっていく様子が、人間の成長の流れを思われるようなイメージなのですよねー
ドラクエはあえて表情を付けない方がファミコンぽさが出て懐かしい気もします。
オーケストラ版が印象に残っていると歌いやすい気もしました!
私の時代はカセットテープ版で(歳がバレるw)、楽譜(3段譜)が付いてきたのがうれしかったです(PCに演奏させる)
> 以前NHKで「スーパーピアノレッスン」という番組があったとき、講師の先生方はみんな「ティーラーリーうんたらかんたら」と歌っていましたものね(^^♪
音楽家の方は、みなさん歌うようですね!
私の先生も、ときどき横で歌ってます(^^
「この道わが旅」は歌詞もあったんですか!
私はドレミのまま歌いました(^^;(弾いていませんがw)
あの曲は、曲想が変わっていく様子が、人間の成長の流れを思われるようなイメージなのですよねー
ドラクエはあえて表情を付けない方がファミコンぽさが出て懐かしい気もします。
オーケストラ版が印象に残っていると歌いやすい気もしました!
私の時代はカセットテープ版で(歳がバレるw)、楽譜(3段譜)が付いてきたのがうれしかったです(PCに演奏させる)
> 以前NHKで「スーパーピアノレッスン」という番組があったとき、講師の先生方はみんな「ティーラーリーうんたらかんたら」と歌っていましたものね(^^♪
音楽家の方は、みなさん歌うようですね!
私の先生も、ときどき横で歌ってます(^^
2017/10/09(月) 23:26 | URL | けもネコ #-[ 編集]
> 自分はChromium系のブラウザで見ましたが、詐欺画面出ませんでした。全く┐(´д`)┌ヤレヤレですね・・・
どうやら、WordPressで構築されたサイトがよくヤラれるパターンのようですね。
海外の大手サイトも同じ目に遭っているようです…
> >アンチMSなので、
>
> さすがwww
MSは、IEやOutlookの脆弱性が当初から惨いので、90年代からネスケやMozzila系ブラウザしか使っていませんねー
html形式のメールは論外ですし、メーラーも当初からずっとサードパーティ製品ですw
> そういえば、ゼーガペインの敵機は「アンチゼーガ」とか言う名前だったようなw(サラッと見ただけなんであんまり覚えてませんが、なんか暗い話でしたw)
アニメは見たことがないですが、ちょっと興味を持ちましたw
CDはアマゾンでちょっと視聴できましたし。
> みんなそう歌っているのですね??
>
> はいw
> 音名は部分的にしか出てこなくて、全部音名で歌うのは相当無理しないと無理で、やっぱ擬音語が自然に出てきますw
なんとなくですが、音名では歌わない方がいいような気がしてきました(^^;
私の場合は曲の中身を覚えることを兼ねているので、そうなってしまうわけですが…
> あるパイプオルガン曲↓
> ポーーー、ティリリリ、ティリリリ、ティリリリ、・・・ジャージャージャージャー、ジャアアア・・・ゴーーっケーン!ドゥンドゥン、コケキっ!チャララカチャッチャ、チャッチャラチャーーラ、・・・
> (謎のパーカッションパート付きwwww)
ドラクエの戦闘曲とか、無茶苦茶速くて複雑な曲はそうなりますねw
でも、「コケキっ」って???
> 歌うってイマイチわかんなかったんですが、リンク先読んだら、そうなんだ!オノマトペ唱法いいんだ!ってなって、なんか自分の表現みたいのを模索していけそうな気がしてきました!ありがとうございます!
くださんは耳コピをやられるので、そちらに役に立ちそうですよね!
独自の唱法ができたら、ぜひ記事にしちゃってください(^^
どうやら、WordPressで構築されたサイトがよくヤラれるパターンのようですね。
海外の大手サイトも同じ目に遭っているようです…
> >アンチMSなので、
>
> さすがwww
MSは、IEやOutlookの脆弱性が当初から惨いので、90年代からネスケやMozzila系ブラウザしか使っていませんねー
html形式のメールは論外ですし、メーラーも当初からずっとサードパーティ製品ですw
> そういえば、ゼーガペインの敵機は「アンチゼーガ」とか言う名前だったようなw(サラッと見ただけなんであんまり覚えてませんが、なんか暗い話でしたw)
アニメは見たことがないですが、ちょっと興味を持ちましたw
CDはアマゾンでちょっと視聴できましたし。
> みんなそう歌っているのですね??
>
> はいw
> 音名は部分的にしか出てこなくて、全部音名で歌うのは相当無理しないと無理で、やっぱ擬音語が自然に出てきますw
なんとなくですが、音名では歌わない方がいいような気がしてきました(^^;
私の場合は曲の中身を覚えることを兼ねているので、そうなってしまうわけですが…
> あるパイプオルガン曲↓
> ポーーー、ティリリリ、ティリリリ、ティリリリ、・・・ジャージャージャージャー、ジャアアア・・・ゴーーっケーン!ドゥンドゥン、コケキっ!チャララカチャッチャ、チャッチャラチャーーラ、・・・
> (謎のパーカッションパート付きwwww)
ドラクエの戦闘曲とか、無茶苦茶速くて複雑な曲はそうなりますねw
でも、「コケキっ」って???
> 歌うってイマイチわかんなかったんですが、リンク先読んだら、そうなんだ!オノマトペ唱法いいんだ!ってなって、なんか自分の表現みたいのを模索していけそうな気がしてきました!ありがとうございます!
くださんは耳コピをやられるので、そちらに役に立ちそうですよね!
独自の唱法ができたら、ぜひ記事にしちゃってください(^^
2017/10/09(月) 23:52 | URL | けもネコ #-[ 編集]
ちょうどクソ下らない記事を書いたとこで、これを読んでて自身を恥じました。笑
私は適当な歌詞をつける時と擬音みたいな時と、ごちゃ混ぜな感じです。
あと、頭の中で変な踊りだけ浮かべてる時も結構あります。
その時は、単なるバックミュージックと化してるので、指の練習にしかなってなさそうです。
私は適当な歌詞をつける時と擬音みたいな時と、ごちゃ混ぜな感じです。
あと、頭の中で変な踊りだけ浮かべてる時も結構あります。
その時は、単なるバックミュージックと化してるので、指の練習にしかなってなさそうです。
2017/10/17(火) 08:32 | URL | モル作 #-[ 編集]
> ちょうどクソ下らない記事を書いたとこで、これを読んでて自身を恥じました。笑
オヨネコぶーにゃんと獅子丸って似ていますよねw
> 私は適当な歌詞をつける時と擬音みたいな時と、ごちゃ混ぜな感じです。
やっぱり、ブログ記事に出てくるような歌い方をやっておられるのですね!
> あと、頭の中で変な踊りだけ浮かべてる時も結構あります。
> その時は、単なるバックミュージックと化してるので、指の練習にしかなってなさそうです。
ヘンな踊り!
斬新ですね。 (;゚Д゚)
なんだかMPを吸い取られそうです…
オヨネコぶーにゃんと獅子丸って似ていますよねw
> 私は適当な歌詞をつける時と擬音みたいな時と、ごちゃ混ぜな感じです。
やっぱり、ブログ記事に出てくるような歌い方をやっておられるのですね!
> あと、頭の中で変な踊りだけ浮かべてる時も結構あります。
> その時は、単なるバックミュージックと化してるので、指の練習にしかなってなさそうです。
ヘンな踊り!
斬新ですね。 (;゚Д゚)
なんだかMPを吸い取られそうです…
2017/10/17(火) 09:51 | URL | けもネコ #-[ 編集]