2018/08/27(月)
新聞の記事で読んで、出てみようと思い、ヤマハでエントリー用紙をもらって応募しました。
3歳の初心者からプロまで、広く100人のピアニストを募集と書いてありましたので、まぁ大丈夫かなと(^^;


小樽の商店街は、3年くらい前から自由に弾けるピアノを置いていて、そのにぎわい作りの取り組みが評価され、「ふるさとづくり大賞 総務大臣賞」を受賞したそうで、その記念イベントだそうです。
このブログつながりの、(仮称)aoさんと(仮称)akさんも出演しましたよ(^^
当日は、会場が2箇所で同時にスタートし、私は小樽駅前の特設会場で前半の30組中、9組目でした。
こんなヤマハのアップライトピアノです。

駅前では常時40人以上は観客がいましたかね?
私はあまり緊張しない方だと思っているのですが、少しは緊張していたようです (;゚Д゚)
一般の人が分かり、屋外でもよく聞こえるように、なるべくテンポが速めで音が厚い選曲を意識し、「恋はみずいろ」のクレイダーマン風・自家製アレンジを弾きました。
曲の出だしにとまどいましたが、弾き始めたらミスタッチしながらも止まらずに弾ききれました。 ほっ。
駅前の雑踏の中で空間が広いせいか、本人にあまり音が返ってこないので、弾いててそこが少し不安でした。
周りにはちゃんと音が聞こえていたそうですが、もう少し音量が欲しかったかなー
後半では音量を上げるためか、下部のフタも開けて弦を露出させていました。

出演者には報酬がありました。
演奏で対価をもらったらピアニストらしいです。アナウンスの人が、子供の出演者にそう言ってました(^^;

出演者の傾向ですが、だいたい半分以上は子供でしたでしょうか。小学生やそれ以下のお子様が多く、中高校生も少し。
ピアノの先生みたいな人が手伝ったりしていて、発表会のような雰囲気でしたね。
後半の方にベートーヴェンやショパンを弾く、超上手い子が出ていました。目茶苦茶上手いと思ったら、コンクールで金賞でしたとアナウンスされていましたし。
大人ピアノは年齢もレベルも様々で、大人向けの選曲の人が多かったかな?みなさん、自由に・堂々と弾いているように見えました。
早い曲・カッコいい曲になると観客が一気に増えていましたよ!
ルパンとか、千本桜とか。
ちなみに、当日のニュース記事はこちらです。
http://otaru-journal.com/2018/08/0825-3.php
商店街の会場の方が人が多かったですかね。そちらの方は1時間弱しかいなかったのですが。
駅前の方は5時に終わるので、最後まで観ていました。
私は用事があって5時半くらいに帰りましたが、後夜祭はサンモール会場で遅くまでやっていたみたいです。
ニュース記事中の動画。
こういうイベントは始めてでしたが、楽しませていただきました(^^
ストリートピアノは小樽商店街のサンモール1番街に常設しているそうなので(弾けるのは午後から夜9時くらいまで?)そのうち弾きに行ってみたいと思います。
3歳の初心者からプロまで、広く100人のピアニストを募集と書いてありましたので、まぁ大丈夫かなと(^^;


小樽の商店街は、3年くらい前から自由に弾けるピアノを置いていて、そのにぎわい作りの取り組みが評価され、「ふるさとづくり大賞 総務大臣賞」を受賞したそうで、その記念イベントだそうです。
このブログつながりの、(仮称)aoさんと(仮称)akさんも出演しましたよ(^^
当日は、会場が2箇所で同時にスタートし、私は小樽駅前の特設会場で前半の30組中、9組目でした。
こんなヤマハのアップライトピアノです。

駅前では常時40人以上は観客がいましたかね?
私はあまり緊張しない方だと思っているのですが、少しは緊張していたようです (;゚Д゚)
一般の人が分かり、屋外でもよく聞こえるように、なるべくテンポが速めで音が厚い選曲を意識し、「恋はみずいろ」のクレイダーマン風・自家製アレンジを弾きました。
曲の出だしにとまどいましたが、弾き始めたらミスタッチしながらも止まらずに弾ききれました。 ほっ。
駅前の雑踏の中で空間が広いせいか、本人にあまり音が返ってこないので、弾いててそこが少し不安でした。
周りにはちゃんと音が聞こえていたそうですが、もう少し音量が欲しかったかなー
後半では音量を上げるためか、下部のフタも開けて弦を露出させていました。

出演者には報酬がありました。
演奏で対価をもらったらピアニストらしいです。アナウンスの人が、子供の出演者にそう言ってました(^^;

出演者の傾向ですが、だいたい半分以上は子供でしたでしょうか。小学生やそれ以下のお子様が多く、中高校生も少し。
ピアノの先生みたいな人が手伝ったりしていて、発表会のような雰囲気でしたね。
後半の方にベートーヴェンやショパンを弾く、超上手い子が出ていました。目茶苦茶上手いと思ったら、コンクールで金賞でしたとアナウンスされていましたし。
大人ピアノは年齢もレベルも様々で、大人向けの選曲の人が多かったかな?みなさん、自由に・堂々と弾いているように見えました。
早い曲・カッコいい曲になると観客が一気に増えていましたよ!
ルパンとか、千本桜とか。
ちなみに、当日のニュース記事はこちらです。
http://otaru-journal.com/2018/08/0825-3.php
商店街の会場の方が人が多かったですかね。そちらの方は1時間弱しかいなかったのですが。
駅前の方は5時に終わるので、最後まで観ていました。
私は用事があって5時半くらいに帰りましたが、後夜祭はサンモール会場で遅くまでやっていたみたいです。
ニュース記事中の動画。
こういうイベントは始めてでしたが、楽しませていただきました(^^
ストリートピアノは小樽商店街のサンモール1番街に常設しているそうなので(弾けるのは午後から夜9時くらいまで?)そのうち弾きに行ってみたいと思います。
2018/08/20(月)
故kazさんのブログより
素晴らしき電子ピアニスト
http://2013815piano.blog.fc2.com/blog-entry-1902.html
>「電子ピアノを買い替えるので、その間は練習できないかもしれない」みたいな話になり、そして先生が驚いたのだ。「えっ?kazさんは電子ピアノで練習していたのですか?」と。なんというか、この驚きの反応はこれまでにも度々ある。これ、結構快感だったりはする。
kazさんはコンサートでその演奏に涙するファンもいるくらい、心に届く演奏をする方だったそうですが、家では電子ピアノだったのですよね。
そして、レッスンの先生も気がつかないくらい、アコースティックピアノもうまく表現して弾いていたというエピソードなのですね。
> 量販店に陳列されているのは、割とお値段の親切な機種が多いのでは?「これが電子ピアノなのね?まっ、これじゃタッチがしっかりしないわけね・・・」
> 電子ピアノも色々だ。アコースティックのピアノ以上に幅があるような気がする。「これ、小さなグランドピアノ、買えるじゃない?」みたいな、お値段の親切ではない機種の電子ピアノもぜひぜひ弾いてみて欲しい気はする。小さなカルチャーショックかもしれないよ?
たしかに、電子ピアノは鍵盤や音響の性能に、あからさまに値段で差をつけている部分があるようですね。
お高い電子ピアノを楽器店で試弾させてもらうと、初級者の私でも違いに驚きます。欲しい…
> とても素敵な演奏をする人の演奏を聴いたとする。もしその人がスタインウェイなりベヒシュタインなりのグランドピアノで練習しているのならば、ある意味「そうね・・・納得ね」となるだろうが、もし素敵な演奏をする人が電子ピアノで練習していたら?そんなことはありえない?どうでしょう?サークル仲間とか、同じ教室の生徒とか、自分の生徒とか・・・
ピアノサークルに行くと、クラシックを弾く人でも、そもそも家でアコピで無い人はけっこういますねー。
> グランドピアノで練習している人が、そのままいい演奏をする人だろうか?電子ピアノで練習している人は、それなりに・・・だろうか?例外はない?そんなことないよね?
海外の音大でも、グランドは少なくて取り合いだとか、普段は質の悪いアップライトや電子ピアノで練習せざるを得ない人も多いとは聞きます。
世界をかけめぐるコンサートピアニストの中でも、楽屋やホテルにコンパクト型の電子ピアノを設置して練習していたという話しもあります。
リチャード・クレイダーマンは、あちこちの国にコルグのSP-250を買って置いてあったとか。鍵盤(RH3)のタッチが気にいっていたらしいですね。その手の鍵盤なら、まずまず使えるということなのでしょうかね?
RH3は、ヤマハならGH3以上、カワイは全機種?、ローランドなら今のPHA-5に相当しますから、おおむね10万円以上のモデルが最低ラインなのかな。
> いい音、自分の理想の音みたいなものが存在していて、自分でもそのような音やサウンドが欲しいと熱望し、そこに近づこうとしている人が上手くなるのではないだろうか?そのような意味で、「電子ピアノだと不可能!」と切ってしまうこともないと思う。
理想の音… 過去に聞いた記憶、感動、音色、様々な表現のストックなのでしょうかね。
それには、たくさん聞かないことには始まらない気がします。
まずは聴くこと、感性を磨くことから…?
> 楽器<耳・・・なのでは?違うのかな?
理想の音(記憶)と、いま出した音の比較が自分でできないとならないですよね。「楽器<耳」というのはそういうことを意味しているのではないかなと思います。
たとえ家では電子ピアノでも、幅広い音(アコピを含む音楽表現)を知っていて、そこに近づく研究や努力を怠らない人が、上手くなっていく可能性があるのかもしれないですね。
モビルスーツ 家のピアノの性能の差が上達の決定的差ではな (以下省略
素晴らしき電子ピアニスト
http://2013815piano.blog.fc2.com/blog-entry-1902.html
>「電子ピアノを買い替えるので、その間は練習できないかもしれない」みたいな話になり、そして先生が驚いたのだ。「えっ?kazさんは電子ピアノで練習していたのですか?」と。なんというか、この驚きの反応はこれまでにも度々ある。これ、結構快感だったりはする。
kazさんはコンサートでその演奏に涙するファンもいるくらい、心に届く演奏をする方だったそうですが、家では電子ピアノだったのですよね。
そして、レッスンの先生も気がつかないくらい、アコースティックピアノもうまく表現して弾いていたというエピソードなのですね。
> 量販店に陳列されているのは、割とお値段の親切な機種が多いのでは?「これが電子ピアノなのね?まっ、これじゃタッチがしっかりしないわけね・・・」
> 電子ピアノも色々だ。アコースティックのピアノ以上に幅があるような気がする。「これ、小さなグランドピアノ、買えるじゃない?」みたいな、お値段の親切ではない機種の電子ピアノもぜひぜひ弾いてみて欲しい気はする。小さなカルチャーショックかもしれないよ?
たしかに、電子ピアノは鍵盤や音響の性能に、あからさまに値段で差をつけている部分があるようですね。
お高い電子ピアノを楽器店で試弾させてもらうと、初級者の私でも違いに驚きます。欲しい…
> とても素敵な演奏をする人の演奏を聴いたとする。もしその人がスタインウェイなりベヒシュタインなりのグランドピアノで練習しているのならば、ある意味「そうね・・・納得ね」となるだろうが、もし素敵な演奏をする人が電子ピアノで練習していたら?そんなことはありえない?どうでしょう?サークル仲間とか、同じ教室の生徒とか、自分の生徒とか・・・
ピアノサークルに行くと、クラシックを弾く人でも、そもそも家でアコピで無い人はけっこういますねー。
> グランドピアノで練習している人が、そのままいい演奏をする人だろうか?電子ピアノで練習している人は、それなりに・・・だろうか?例外はない?そんなことないよね?
海外の音大でも、グランドは少なくて取り合いだとか、普段は質の悪いアップライトや電子ピアノで練習せざるを得ない人も多いとは聞きます。
世界をかけめぐるコンサートピアニストの中でも、楽屋やホテルにコンパクト型の電子ピアノを設置して練習していたという話しもあります。
リチャード・クレイダーマンは、あちこちの国にコルグのSP-250を買って置いてあったとか。鍵盤(RH3)のタッチが気にいっていたらしいですね。その手の鍵盤なら、まずまず使えるということなのでしょうかね?
RH3は、ヤマハならGH3以上、カワイは全機種?、ローランドなら今のPHA-5に相当しますから、おおむね10万円以上のモデルが最低ラインなのかな。
> いい音、自分の理想の音みたいなものが存在していて、自分でもそのような音やサウンドが欲しいと熱望し、そこに近づこうとしている人が上手くなるのではないだろうか?そのような意味で、「電子ピアノだと不可能!」と切ってしまうこともないと思う。
理想の音… 過去に聞いた記憶、感動、音色、様々な表現のストックなのでしょうかね。
それには、たくさん聞かないことには始まらない気がします。
まずは聴くこと、感性を磨くことから…?
> 楽器<耳・・・なのでは?違うのかな?
理想の音(記憶)と、いま出した音の比較が自分でできないとならないですよね。「楽器<耳」というのはそういうことを意味しているのではないかなと思います。
たとえ家では電子ピアノでも、幅広い音(アコピを含む音楽表現)を知っていて、そこに近づく研究や努力を怠らない人が、上手くなっていく可能性があるのかもしれないですね。
2018/08/07(火)
先週末、あるピアニストの一生 のサイトが見れませんでした。
URLから逆引きなどいろいろ調べると、cxドメイン+国内レンタルサーバーで運用されているようです。
○テップサーバーかな…
サイトが見れたり見れなかったりと、サーバーが不安定なように見えました。
なので、オフライン保存してみようかなと。
平成の1桁年のころは、電話回線でパソコン通信などしていました。
もはや死語ですね。今の若い人にはなんのことか分からないでしょう。
ちなみに、まだNifty ServeのIDを持っています…
Windows95の頃からインターネットするようになりましたかね。ピーギャララーとFAXみたいに音声で通信ですよ!
速度が遅いのと接続料が高いので、画像をオフで閲覧したり、テレホーダイの時間になってからWebページを丸ごとオフライン保存してじっくり読んだりしたものです。
家では10年以上前から光ですが、9600bpsが高速だと喜んだ時代が懐かしいですね(^^;
Windows95時代に重宝した、PD192というサイト保存ソフトを引張り出してきましたが、中途半端に失敗。
htmlファイルが同一深度に置いてあるのに、サイト構造上は階層化しているので、ソフトがうまく対応できないようです。
手動でやる? (まさか
次に、Androidの Offline Browser を試しました。
無料版でうまくいきました。WiFiでも巡回に1時間近くかかったけど…
MicroSD経由でスマホからPCへファイルを転送。
が、ファイル名が改変されてしまっています。
自ソフトでしか閲覧できないようにしているのね…
ディレクトリ構造がファイル名に反映変換されているので、法則を見極めてサイト構造を手動で復元。
難易度順のソートなど、サーバー上のスクリプトかと思ったらJavaScriptでした。
私だったら安直にサーバー上でやってしまうので、この方法は動作も軽くていいですね(お仕事の話)
jsファイルの取得と配置で動作OK。
作品集(旧 閻魔帳)と、大作曲家のページはオフラインで見れるようになったので、これでサーバートラブルや万が一のサイト閉鎖が起きても悲しまないで済むかな…
ダウンロードしたファイル群を眺めると、入門者用に作った、オリジナル曲の楽譜の画像が大量にあります。
田所ピアノ教室の生徒さんのために、腐心されたのを感じます。
せっかくなのでその他のページも見れるように、ちまちま構築していこうと思います。
不要な外部参照なんかはhtmlファイルを手で編集して、書き換えます (アクセスカウンタとか要らないですし)
しかし、うん十年経って、また同じことをやるようになるとは…
2018/8/11追記
その後も断続的につながらなくなっていますね。
この時のエラー表示、temporary error はWebサーバーのエラーですが、原因はアクセスの集中によるサーバーの処理能力不足か、契約プランに対する一時的な転送量オーバーによるものでしょう。
一度にたくさんのページを見ない、多くの人がアクセスする時間帯を避ける、等で対処可能です。
URLから逆引きなどいろいろ調べると、cxドメイン+国内レンタルサーバーで運用されているようです。
○テップサーバーかな…
サイトが見れたり見れなかったりと、サーバーが不安定なように見えました。
なので、オフライン保存してみようかなと。
平成の1桁年のころは、電話回線でパソコン通信などしていました。
もはや死語ですね。今の若い人にはなんのことか分からないでしょう。
ちなみに、まだNifty ServeのIDを持っています…
Windows95の頃からインターネットするようになりましたかね。ピーギャララーとFAXみたいに音声で通信ですよ!
速度が遅いのと接続料が高いので、画像をオフで閲覧したり、テレホーダイの時間になってからWebページを丸ごとオフライン保存してじっくり読んだりしたものです。
家では10年以上前から光ですが、9600bpsが高速だと喜んだ時代が懐かしいですね(^^;
Windows95時代に重宝した、PD192というサイト保存ソフトを引張り出してきましたが、中途半端に失敗。
htmlファイルが同一深度に置いてあるのに、サイト構造上は階層化しているので、ソフトがうまく対応できないようです。
手動でやる? (まさか
次に、Androidの Offline Browser を試しました。
無料版でうまくいきました。WiFiでも巡回に1時間近くかかったけど…
MicroSD経由でスマホからPCへファイルを転送。
が、ファイル名が改変されてしまっています。
自ソフトでしか閲覧できないようにしているのね…
ディレクトリ構造がファイル名に反映変換されているので、法則を見極めてサイト構造を手動で復元。
難易度順のソートなど、サーバー上のスクリプトかと思ったらJavaScriptでした。
私だったら安直にサーバー上でやってしまうので、この方法は動作も軽くていいですね(お仕事の話)
jsファイルの取得と配置で動作OK。
作品集(旧 閻魔帳)と、大作曲家のページはオフラインで見れるようになったので、これでサーバートラブルや万が一のサイト閉鎖が起きても悲しまないで済むかな…
ダウンロードしたファイル群を眺めると、入門者用に作った、オリジナル曲の楽譜の画像が大量にあります。
田所ピアノ教室の生徒さんのために、腐心されたのを感じます。
せっかくなのでその他のページも見れるように、ちまちま構築していこうと思います。
不要な外部参照なんかはhtmlファイルを手で編集して、書き換えます (アクセスカウンタとか要らないですし)
しかし、うん十年経って、また同じことをやるようになるとは…
2018/8/11追記
その後も断続的につながらなくなっていますね。
この時のエラー表示、temporary error はWebサーバーのエラーですが、原因はアクセスの集中によるサーバーの処理能力不足か、契約プランに対する一時的な転送量オーバーによるものでしょう。
一度にたくさんのページを見ない、多くの人がアクセスする時間帯を避ける、等で対処可能です。